もう長いことモバイルSuicaに変えようか悩み続けてきましたが、ついにカードタイプから乗りかえました!
JR東日本の定期券
JR東日本の定期券は3種類※あります
1.Suica
2.Suica付きビューカード
3.モバイルSuica
※磁気定期券も入れれば4種類ですが今でも使っている人おるの?って感じなので除外。
1は普通の定期券。2はクレジットカードの裏面に定期券情報が印字されたやつ。3はおサイフケータイみたいな?感じの。
オートチャージ機能が便利
オートチャージって良いですよね。改札で止められることがない。残高を気にしなくてよい。現金決済が嫌い(お財布出してお金を出してという一連の作業が面倒)な私にとって無くてはならない機能です。上記1~3のいずれでもオートチャージ設定は可能なので、どれを選んでも問題ないと言えばないのですが…
Suica付きビューカードに対する不満
私がいま使っている定期券はSuica付きビューカードタイプのものです。
私にとって一番大事なオートチャージ設定はできるものの、不満はあります。
その不満とは、オートチャージの色々な設定(金額の変更、停止)が駅のATMこと「VIEW ALTTE」でしか出来ないということです。いまどきネットでできないんですよ。そのうち出来るようになるかな~と思いつつ、気配が全くない。カード会社と鉄道会社の両社が絡むのでシステム的に難しいとかあるんでしょうか?
そのほか、クレジットカードの更新時に手続が必要というのも地味に面倒ですね。ただその場合はJR東日本の多機能券売機(黒色の券売機)で旧→新カードへの定期情報の移し替えができるらしいのでまだマシですが(ビューアルッテより多機能券売機のほうがマシという意味で)。しかし数年に一度とはいえクレジットカードは有効期限があるから定期券とドッキングさせること自体そもそも微妙というかゴチャゴチャしてどうなのよって感じもしますね今更ですけど。
駅のATMこと「VIEW ALTTE」に対する不満
オートチャージの設定がネットではできない上に、唯一の手段である駅のATMこと「VIEW ALTTE」の使い勝手が非常に悪いため、さらに不満が募ります。
・数が少ない(無い駅もある)
・そのうえ、だいたい一か所に一台しかないので後ろに人が並ぶと落ち着かない
・人通りが多いところ(駅のロータリーなど)にむき出しで設置していたりする(私の生活圏を見渡す限りこのパターンばかり)
…てな感じで、すごく使いづらいんですよ。駅なんて毎日行くので行くこと自体は面倒ではないけれど、とにかく使いづらい!使うのがストレス!なんですよ。
モバイルSuicaに挑戦
3種類の定期券のうち、Suica付きビューカードおよびSuicaの2種類は駅のATMこと「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)じゃないとオートチャージの設定ができません。私の不満の根源はビューアルッテなもんで、ビューアルッテを使わなくて済むということで「モバイルSuica」への乗りかえを決意しました…!
モバイルSuicaに対する何となくな不安
モバイルSuicaは前から知っていましたが色々な不安から利用を躊躇していました。とはいえ、整理してみると何となくで敬遠していたことがよくわかります。
スマホに全部まとめると無くした時に困るのでは
まとめると無くした時に困るというなら、分離していればリスクヘッジになるのか?と考えると、あまり効果はないかもしれない…。むしろ複数あることで紛失リスクが増すかも…?
また、モバイルSuicaの場合、紛失したとき、故障したとき、機種変更するときにパソコンで手続きができるようなので、むしろ非常時にはカード式より便利であるように思いました。スマホしか持ってないという人は困るかもしれませんが(そういう人はリスクヘッジの点からスマホ一つにまとめるのはやめた方が良いのかも…?)。
電池が無くなったら使えない
確かにそのとおりですが、これまでそんな状況になったことあるか?(いや、無い)
使い勝手に対する不安
スマホは大きいのでポケットに入らないとか、改札にタッチしづらそうとか、改札で落としそうとか、漠然とした使い勝手に対する不安があります。私はあまりスマホを使わないせいか今まで壊すどころか落としたこともないのですが、モバイルSuicaにしたら改札などで取り出す機会が増えますから落としたりしそうで不安…。
こればかりはいくら調べても自分で使ってみないとハッキリしたことは言えないですね。
モバイルSuica定期券を購入してみました
頭でいくら考えても使ってみないことにはわからん!ということで使ってみることにしましたよ。
モバイルSuicaアプリをダウンロードして、登録して、定期券を購入。操作はシンプルで簡単でした。少々古めかしい雰囲気のアプリですけどね…
JREPOINTに登録してポイントをチャージしてみた
これも簡単にできました。モバイルSuica以外だと自動券売機で受取操作しなきゃいけないんですよね。モバイル超便利…。
実際に使ってみた
改札で鳴ったら嫌だなと思いつつドキドキしながらタッチしたら…
大丈夫でした~!
強いて言えば、私の動きがスムーズではないというか、ぎこちない。
電子マネーも使ってみた
こちらも問題なく使えました!
でもピピッて鳴らなかった。設定の問題かな。鳴らなくてもいいけど。
今のところ何の問題もない
こんなことならもっと早く移行すれば良かったかな?持ち物が減った分すっきりした感じ。
カードタイプと比べて扱いづらいということもなく。私のスマホがコンパクトだからかもしれませんが。
なにか問題が発生したら追記します。
Suica付ビューカードの払戻し
Suicaとしてはもう使わないので、残ったチャージを清算しました。
最後のビューアルッテ。私がSuica付ビューカードと決別するきっかけとなったビューアルッテ。最後だと思うと清々しい気持ちになります。
さようならビューアルッテ…もう行くことは無い(たぶん)